マッチングアプリを使っていると、よく見かける「コミュニティ」機能。
これ、ただの飾りと思っていませんか?
実はこの機能、出会いの可能性を広げる強力なツールなんです!
共通の趣味や価値観をきっかけに、会話が自然と広がる。
マッチングにつながった経験を持つ人も多いはず。
今回は、マッチングアプリのコミュニティ機能の活用法と注意点を詳しく解説していきます!
コミュニティ機能とは?
多くのマッチングアプリには、「○○が好きな人」「△△に興味がある人」など、
**共通点で集まるグループ(=コミュニティ)**があります。
たとえば:
- カフェ巡りが好き
- 一人旅が好き
- 将来は結婚したい
- のんびりした性格です
こうしたグループに入ることで、自分と似た感性を持つ人に自然と見つけてもらいやすくなるんです!
実際、どんなメリットがあるの?
✅ プロフィールに“個性”が出る
→ 「なんかこの人、合いそう!」と感じてもらいやすい
✅ 共通点があることでマッチング率アップ
→ 価値観が近い人との出会いに自然につながる
✅ 会話のきっかけを作りやすくなる
→ 「○○好きなんですね!」という自然な導入が可能
つまり、相手に“選ばれる理由”をつくるアピールポイントになるんです!
注意!背伸びしすぎた参加は逆効果
「共通点を増やそう!」と無理に参加すると、会話が続かず逆に印象ダウンしてしまうことも…。
たとえば:
- 相手がカメラ好き → 自分もカメラコミュニティに参加
でも実際はカメラ持っていない…
✅ この場合、「話が噛み合わない」→「嘘ついてる?」と誤解されるリスクがあります。
趣味に自信がないなら、“性格・価値観系”がおすすめ!
✔ のんびりしている人が好き
✔ 恋人とはたくさん話したい
✔ 一緒にごはんを食べるのが幸せ
✔ 聞き役になることが多い
こういったコミュニティは、無理なく自分らしさが出せて、相手にも自然と伝わるのが魅力です。
※ただ、あなたの人となりは伝えれますが、アプローチ数につながると私は思いません。
💬 サイト主(にくえだ)からひとこと
私はこれ!といった趣味が実はなくて、コミュニティ選びを苦労しました。
ディズニーとかは好きだったので、入りましたがきっかけとしてはよかったです。
でも直接的にアプローチ数につながるとはあんまり思いませんでしたが、
きっかけのツールには必ずなります。
真剣交際を目的として考えているのであれば、正直共通の趣味がなくても、
価値観が合う方が大切なので、アプローチ数に直結しなくてもツールとしては、
フル活用すべきかなと思います!
✅ まとめ|無理なく“自分らしさ”が伝わるコミュニティ選びを!
- マッチングアプリのコミュニティ参加は、共通点づくりに最適
- 趣味に自信がない人ほど、性格・価値観系がおすすめ!
- 無理に装うと逆効果。自然体の魅力が伝わる方が◎
- まずは3〜5個ほど、自分にフィットするものを選んでみよう
共通の趣味や価値観があると、やりとりも自然に広がりますよ😊
🔗 関連記事リンク
- 異性からのアプローチ数が重要!マッチングアプリで出会いのチャンスを増やす方法
- 自己紹介文で差がつく!出会いが広がるマッチングアプリのプロフィール作成法
- マッチングアプリで顔写真は載せるべき?不安を減らす考え方と対策とは
🔗 前後記事リンク(シリーズナビ)
← 異性からのアプローチ数が重要!マッチングアプリで出会いのチャンスを増やす方法
→ サクラ・宗教・業者を見抜け!マッチングアプリの“怪しい人”5つの特徴とは?
トップページ|マッチングアプリで出会うための完全ガイド